4月 27, 2024

FUTSALNET

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本が次世代ロケットの打ち上げに3度目の挑戦

日本が次世代ロケットの打ち上げに3度目の挑戦

次世代H3ロケットはスペースX社のファルコン9の潜在的な競争相手として宣伝されており、いつか月面プラットフォームに貨物を輸送するために使用される可能性がある。

しかし、日本は先月月面に探査機を斜めに着陸させたばかりだが、軌道に乗せる可能性はある。

1年前の最初のH3打ち上げは、点火の問題によりロケットが地上で失速し、中止された。

3月の2度目の試みでは、技術的な問題が勃発した直後に破壊命令が発令された。

「柔軟性、信頼性、費用対効果の向上」を目指して設計されたH3は、「日本の宇宙への自律的なアクセスを維持する」と宇宙機関JAXAは述べている。

柔軟で費用対効果の高い新しい主力ロケットとして宣伝されているこのロケットは、午前9時22分から午後1時6分(グリニッジ標準時0時22分と午後4時6分)の間に日本の南西部にある種子島宇宙センターから打ち上げられる予定です。

三菱重工業と共同で開発され、多くの場合商業導入を目的としており、2001年にデビューした同国のH-IIAモデルの後継機である。

フリンダース大学の宇宙探査専門家アリス・ゴーマン准教授は、H3は「人工衛星を地球周回軌道に打ち上げ、宇宙ステーションへの補給機となり、月に行くこともできる万能型」になると述べた。

しかし、同氏はAFPに対し、「打ち上げ失敗が現実である理由を説明するのに、『宇宙は難しい』というよく言われる言葉がある」と、この取り組みを「マラソンのトレーニング」に例えながら語った。

イプシロン6と呼ばれる別の固体燃料モデルを含む一連の失敗を経て、土曜日の打ち上げの成功はJAXAの評判を高めることになるだろう。

~「モチベーションが高い」~

先月、同国はその精密技術から「ムーン・スナイパー」と呼ばれるSLIM宇宙船で歴史的な月面ソフトタッチダウンを達成した。

しかし、SLIMはソーラーパネルが間違った方向を向いた状態で着陸したため、太陽の角度が方向を変えた場合にのみ使用できました。

バーミンガム大学の天体物理学の名誉教授、エイドリアン・マイケル・クルーズ氏は、全体として日本の宇宙計画はその重量を超えていると述べた。

同国には「一部の大手企業に挑戦する宇宙探査への将来的な野心」があると述べた。

「しかし、宇宙ペイロードはますます重くなっており、日本が運ぶミッションで競争力を維持するには、H3のようなより強力な打ち上げロケットへのアクセスが必要です。」

クルーズ氏は、ロケットの開発には「軍事関連の用途」もある可能性があると付け加えた。

土曜日のミッションの主な目的はロケットが軌道に乗ることができることを証明することだが、ロケットには2機の小型観測衛星も搭載される。

写真や動画を撮影し、防災への貢献が期待される。 もう1台は赤外線を検知するセンサーを搭載しており、地上の工場の稼働状況を把握することを目的としている。

再利用可能なファルコン 9 とは異なり、H3 は消耗品ですが、科学者らは、その世界初の技術のテストは重要であると述べています。

メルボルン大学メルボルン宇宙研究所所長のマイケル・トレンディ氏は、「H3ロケットには、最新のロケットよりも大きな推力を提供するユニークで革新的な第1段エンジンが搭載されている」と述べた。

そして、H3は「非常に費用対効果の高いロケットになる可能性があり」、太陽系探査をより手頃な価格にする。

カフク/SN

READ  ブティジェッジ氏、米国の「緑の回廊」構想が海運業界の排出量削減の鍵となると語る