5月 12, 2024

FUTSALNET

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

日本の総合インフレ率は6カ月連続で緩和

日本の総合インフレ率は6カ月連続で緩和

  • 2021 年 4 月以降、卸売価格の上昇ペースは年々緩やかになる
  • 光熱費の増加、食料価格の適正化
  • 円ベースの輸入価格は2020年7月以来の急速な下落となった

[東京 12日 ロイター] – 燃料価格と一次産品価格の下落を受けて、6月の日本の総合インフレ率は6カ月連続で低下し、消費者物価を押し上げてきたコスト過剰圧力が徐々に緩和している兆しだ。

このデータは、世界的な一次産品価格が昨年のピークから下落するにつれ、消費者インフレは今後数カ月で緩和するとの中銀の見方を裏付けた。

日銀物価統計部長の東正人氏は会見で「飲料や食品メーカーなどのセクターでは原材料価格の上昇が続いている。しかし、そのペースは緩やかになっているようだ」と述べた。

企業が自社の商品やサービスに対して相互に請求する価格である企業物価指数(CGPI)は6月に4.1%上昇し、市場平均予想の4.3%上昇よりも鈍化した。

日銀のデータによると、この上昇率は5月の5.2%上昇に続き、2021年4月以来最も遅い年間ペースとなった。

減速の主な要因は、6月の前年同月比5.3%上昇で、5月の12.8%上昇に比べて大幅に縮小した。 データによると、6月の食品・飲料価格は7.4%上昇したが、5月の8.0%上昇よりも縮小した。

6月の円ベースの輸入価格は前年同月比11.3%下落し、年間で2020年7月以来最大の下落となり、原材料輸入に大きく依存する小売業者にとってはある程度の安心材料となった。

日銀は、最近のコスト主導のインフレ上昇が、強い内需と賃金上昇による物価上昇に転じるまで、超緩和的な金融政策を維持するとのコミットメントを改めて表明した。

取材:木原ライカ 編集:シュリ・ナヴァラトナム

当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。

READ  ウクライナのプーチンは、日露戦争の失敗でニコライ2世に似ています