9月 17, 2024

FUTSALNET

日本からの最新ニュースと特集:ビジネス、政治、解説文化、ライフ&スタイル、エンターテインメント、スポーツ。

なんで日本はこんなに安いの? – ニュース

過去30年間、日本経済は1997-98年の銀行危機、2011年の東日本大震災、福島原発事故など、多くの負のショックに見舞われてきました。 しかし、過去30年間の日本における最大の構造変化は、商業的に実行可能な製造業の枯渇です。



伊藤隆道

公開: 2022年3月6日日曜日午後10時50分

Bank for International Solutionsは毎月、主要通貨の実質および名目上有効な為替レートを計算して公開しています。 2月中旬に発表された最新のデータは、日本に衝撃を与えました。 ブレトンウッズとスミソニアン協会の崩壊後、円は実質実効為替レート(REER、通貨の購買力を大まかに示す)が1970年代初頭よりも低くなっていることを示しています。 固定為替レート。

日本人は、円の購買力が弱まり、輸入品の価格が高くなっていることに気づき、ニューヨーク、ロンドン、シンガポールを訪れる日本人のメディアでは、商品やサービスの価格の高さに驚いているとの報道があります。 たとえば、東京では、ラマンボウルの価格は通常1,000円(8.66ドル)未満ですが、ニューヨークでは、私の観察によれば、20ドル以上かかります。 エコノミストによると、マクドナルドのビッグマックの価格は東京で3.38ドル、米国で5.81ドルです。

同様の比較は、地下鉄料金、ユニクロヒートテックランジェリー、5つ星ホテルの部屋、その他多くの製品やサービスで行うことができます。 30年前に世界で最も高価だった東京のプライム物件は、今では他のどの主要な金融センターよりもはるかに安くなっています。

では、いつ、なぜ日本はこんなに安くなったのでしょうか。 円のREERは、1973年から1995年4月のピークまで倍増しましたが、それ以降、その利益はすべて失われています。 日本の15年間のデフレを非難する人もいれば、日本銀行の切り下げと非常に低い金利によって引き起こされた、いわゆるアフェノミクスの下での円の急激な名目下落を指摘する人もいます。

デフォルトでは、日本のインフレは、主要通貨に対する円の名目下落(主要な貿易相手国が健全なインフレを示したとき)とともに、REERの低下に寄与しました。 しかし、インフレと名目円安の両方が、円安の究極の原因である日本の生産性の低迷に起因しています。

これにより、パラサ-サミュエルソン仮説が導き出されます。これは、REERの動きを解釈するための最も適切なフレームワークであると一般に考えられています。 いくつかの仮定の下では、国の非貿易部門の生産性が最も急速に増加するとき、成長率の差がその貿易相手国のそれよりも大きいかどうかに関係なく、REERは高く評価します。 為替レートが一定か変動か。 これは、1960年代に始まり、1995年4月にピークに達した劇的な円REER評価を説明しています。

実際、安定した変動相場制の下での円のREER値は、バラッサ・サミュエルソン効果の教科書の例と見なされていました。 では、1970年代初頭の円の購買力の低下を説明できるのでしょうか。

過去30年間、日本経済は1997-98年の銀行危機、2011年の東日本大震災、福島原発事故など、多くの負のショックに見舞われてきました。 しかし、過去30年間の日本における最大の構造変化は、商業的に実行可能な製造業の枯渇です。

1990年代には、自動車メーカーを含む日本のメーカーが、貿易紛争を回避するために米国とヨーロッパに工場を建設し始めました。 並行して、多くの日本企業は低コストの労働者を雇用するために他のアジア諸国に投資してきました。 最近、日本では引退が増え、生産年齢人口が減少しているため、メーカーは日本への投資に消極的であり、より大きな製品の市場やより生産的な産業の場としての魅力を失っています。

驚いたことに、日本の工場の生産性は停滞しています。 過去20年間で、実質賃金(2015 = 100)は1970年の60から1997年には113に、2021年には100に上昇し、過去20年間でわずかに低下し、購買力が失われました。

リアル、小売、ホテル、エンターテインメント、教育など、日本の伝統的な非営利サービスセクターは、先進産業と後進産業が混在しています。 しかし、生産性が徐々に低下するにつれて、それは貿易部門と非貿易部門の間の以前は大きな生産格差を狭めました。 この逆バラッサ・サミュエルソン効果は、円REERの下落を示しています。

この変更の結果はますます明確になっています。 1990年代半ばまで、生産性の大幅な伸びは、日本の輸出産業に円の名目価値が継続していることを示すのに役立ちました。 しかし、2008年の世界金融危機後、生産性が急落したため、輸出業者は円高に対応できず、海外へのシフトが加速しました。

さらに、日本の急速に増加する社会保障支出は、教育、科学、インフラストラクチャーおよびセキュリティのための政府予算を削減しました。 これにより、生産性の向上に役立つ基礎研究の可能性がさらに損なわれています。

要するに、円のREER減価について日銀の金融政策を非難しないでください。 それは貿易部門の生産性のバランスをとり、安い日本の到来を説明する実質賃金を停滞させます。

伊藤隆利氏は、元日本の財務副大臣、コロンビア大学国際広報学部教授、政策研究大学院大学上級教授です。

READ  円安は日本経済にとって何を意味するのでしょうか?