このページは4ページ中ページ目です。
1月19日からハンガリーで開催中の第6回UEFAフットサル選手権もいよいよベスト4の戦いへ。準決勝のカードはアゼルバイジャン対ポルトガルと、チェコ対スペイン。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その9日目・準決勝の結果を紹介しよう。
"69th KELME Copa Bonitas"
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/chii/futsalnet/fnl-taikai/fnl-69cb.html
☆上位トーナメントと下位トーナメントがあるから予選を終えても更に同じレベルの対戦が楽しめます!
☆1チーム最低4試合!満足のいく試合数!!
☆とび賞あります! KELME のステキなFootballギアGET目指してチャレンジ下さい!!!
お問合せ・お申込みは、こちらまで。
Bonitas 事務局
FUTSALNET LADIES内 TEL&FAX. 042-369-8840
E-MAIL. futsal@fan.hi-ho.ne.jp URL. http://www.futsalnet.com/ladies
今月の報知フットサルスペシャルは1月29日(金)掲載
※掲載は東京版と北海道版!
今回は新規参入ながら、上位に食い込んでいる
エスポラーダ北海道を大特集!
北海道版にも掲載するので、北海道の皆さんもぜひチェックしてください!
2月1日から3日に静岡で行われる日本代表候補トレーニングのメンバーが発表されている。今回の招集メンバーも各チームのエース級がずらりとそろっており、5月23日にウズベキスタンで開幕するAFCフットサル選手権2010へ向けた強化が行われると見られる。
1月19日からハンガリーで開催中の第6回UEFAフットサル選手権。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その8日目・準々決勝2日目の結果を紹介しよう。
1月19日からハンガリーで開催中の第6回UEFAフットサル選手権。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その7日目の結果を紹介しよう。
1月19日からハンガリーで開催中の第6回UEFAフットサル選手権。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その6日目の結果を紹介しよう。
1月19日からハンガリーで開催中の第6回UEFAフットサル選手権。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その5日目の結果を紹介しよう。
名古屋がアウェイで浦安に勝利し、町田、大阪がそれぞれ大分、神戸に引き分けた。これで名古屋と町田の勝ち点差が10にまで広がった。前節で13連敗を止めた府中は、花巻に引き分けて勝ち点1を積み上げた。
1月19日からハンガリーで、第6回UEFAフットサル選手権がはじまった。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その4日目の結果を紹介しよう。
1月19日からハンガリーで、第6回UEFAフットサル選手権がはじまった。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その3日目の結果と、UEFA.comで見つけた動画コンテンツを紹介しよう。
JFAサイトに、日本から名古屋オーシャンズが参加する、アジアクラブチャンピオンを決める大会「AFCフットサルクラブ選手権2009」の大会概要がでていました。本来、今年の7月に開催予定だったが、国内政情不安により、3月に延期になっていた。そして、名古屋オーシャンズはこの影響で第15回全日本フットサル選手権への参加を辞退することになっている。
1月19日からハンガリーで、第6回UEFAフットサル選手権がはじまった。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その2日目の結果と、UEFA.comで見つけた動画コンテンツを紹介しよう。
1月16日(土)トミーフットサル松戸,1月17日(日)スポーツコミュニティー浜野 にて、
千葉県チャレンジリーグチャンピオンシップ2009/代表決定戦・敗者復活トーナメント が
開催されました。結果は以下の通りです↓↓↓
1月19日からハンガリーで、第6回UEFAフットサル選手権がはじまった。
参加国は、(グループA)アゼルバイジャン、チェコ、ハンガリー、(グループB)イタリア、ウクライナ、ベルギー、(グループC)ロシア、セルビア、スロバニア、(グループD)スペイン、ポルトガル、ベラルーシ。
その初日の結果を紹介しよう。
DMM.comでは試合のあった週末の翌週金曜から、全試合の模様を視聴することができます。
視聴は有料ですが、毎節「1試合」だけ、ダイジェストが無料で見ることができます。第20節は、1月9日に浜松アリーナでセントラル開催された湘南対花巻の一戦を見ることが可能です。
名古屋、町田、大阪がそれぞれ順当に勝ち、首位は変わらず。13連敗中だった府中がホームで浦安を破り、3勝目を挙げ勝ち点を11にした。
1月9・10日の2日間、Fリーグ20節は浜松アリーナのセントラル方式で行われた。全10チームが一堂に介して5試合が行われた浜松セントラルをピッチの「外」と「中」の両面からレポートする。
(写真・文:北健一郎)
1月9・10日の2日間、Fリーグ20節は浜松アリーナのセントラル方式で行われた。全10チームが一堂に介して5試合が行われた浜松セントラルをピッチの「外」と「中」の両面からレポートする。
(写真・文:北健一郎)
り、超絶のテクニックを持つ世界最高峰のストリートサッカープレーヤーでもあるNelson(ネルソン)の来日が決定した。日本初となる大規模サッカー展示会「国際サッカービジネス展示会2010」に登場するという。
1月9日(土)フットボールコミュニティー佐倉、1月11日(祝)エフネットフットサルクラブ柏 にて、
千葉県チャレンジリーグチャンピオンシップ2009/1回戦 が開催されました。
結果は以下の通りです↓↓↓
個の能力が高いJクラブがベスト4独占 (後編)
(文・菊地芳樹)
個々のプレーに関していえば、大会全体でも多くの選手が、試合を重ねるごとに状況によって足裏やトーキックを使ったりと、学習能力の高さを見せたりもしていた。こうした狭いコートでのボール扱いを鍛える面に関しては、このフットサル大会が選手たちの役に立っていることが感じられる。
1/9から1/10にかけて、北九州市立総合体育館にて第15回全日本ユース(U-15)フットサル大会が開催され,アスペガスフットボールクラブが優勝をはたした。
個の能力が高いJクラブがベスト4独占 (前編)
(文・菊地芳樹)
「バーモントカップ全日本少年フットサル大会」は、今年で19回目を迎え、全国各地の予選を勝ち抜いた、48チームが参加するマンモス大会である。グループリーグは3チーム×16グループで戦い、各グループ1位が決勝トーナメントに進出。また、2位同士、3位同士の各トーナメントも行われ、選手たちにたくさん試合をして帰ってもらう仕組みになっている。
埼玉新聞社主催のフットサル大会が埼玉12施設で開催される。予選を勝ち抜いたチームは、決勝大会に無料招待!優勝賞品は、航空券10名分など豪華賞品を用意!予選全参加チームにも参加賞があるという。
2010年になって5日目。まだつづくすがすがしい青空とは裏腹に、2010年はフットサル界にとって嵐の正念場となる可能性を感じる。新年早々何をもったいつけて!と思われた方も多いだろう。
しかし、早ければ2010年の今年に、フットサルの行方を左右するいくつかの動きが始るのではないかと考えている。
今回もフットサル施設について考える。
Fリーグは3年目になってリーグ戦は例年以上に白熱している。だが、ピッチの「外」の状況はどうにも芳しくないようだ。
今回はフットサルナビ編集長の大久保氏、ライターのキタケン、フットサルネット管理人・山戸の3人でフットサル界のリアルな「今」を切り取ってみた。
第6回「Fリーグへのわがままリクエスト」をお送りしよう!
(構成:北健一郎)
2010年になって5日目。まだつづくすがすがしい青空とは裏腹に、2010年はフットサル界にとって嵐の正念場となる可能性を感じる。新年早々何をもったいつけて!と思われた方も多いだろう。
しかし、早ければ2010年の今年に、フットサルの行方を左右するいくつかの動きが始るのではないかと考えている。
今回はフットサル施設について考える。